TOEICの点数に関する基本情報

TOEICは何点満点?

TOEICの点数に関する基本情報

TOEICは990点満点の試験です。満点が990点だということは多くの方が知っています。しかし最低点数が10点ということは、意外と知られていません。

またTOEICではスコアは5点単位で変動します。つまり600点の次は605点で、その次は610点です。601点や609点といった点数は存在しません。

TOEICが他の試験と異なるスコア方式を採用しているのには理由があります。それは実施回によって平均点に差が出にくくするためです。TOEICは就活などで使われる試験です。TOEICの信頼性を担保するためには、毎回平均点が同じくらいのスコアである必要があります。それでこそ「600点はこのくらいのレベル」「700点はこのくらいのレベル」と判断できます。

採点方法の詳しい仕組みは明らかになっていません。しかしこれらの仕組みを採用することで、英語力をできるだけ正確に測定できるようになっています。

TOEIC点数のスコア別レベル

TOEIC点数のスコア別レベル

TOEICスコア別のレベルを以下8段階に分けて紹介します。

  • TOEIC〜300点
  • TOEIC300〜400点
  • TOEIC400〜500点
  • TOEIC500〜600点
  • TOEIC600〜700点
  • TOEIC700〜800点
  • TOEIC800〜900点
  • TOEIC900〜990点

なおTOEIC300点以下のスコアは、100点ごとに区切っていません。TOEICはマークシート式で3〜4択の試験なので、適当にマークしても4分の1である約250点は取得できてしまうからです。

それぞれ詳しく見てみましょう

TOEIC〜300点

TOEIC300点未満の方は、英語超初心者レベルです。TOEICは選択肢3〜4つの中から正解を選ぶ試験です。満点が990点なので、とりあえずマークさえしておけば、250点程度は取れてしまいます。よって、TOEIC300点未満の方は、自力で解ける問題はほとんどないと言っても過言ではありません。

TOEICを受験して300点未満だった方は、TOEIC対策ではなく、中学英語の復習から始めましょう。中学高校の英語を一通り学び直すだけでも、400点程度は取れるはずです。無理にTOEIC対策用の参考書や単語帳を購入しても、内容が全く分からず挫折につながってしまいます。

中学英語を一通り学べる教材を購入し、その中でも忘れてしまっている単元のみを学習しましょう。

TOEIC300〜400点

TOEIC300〜400点は、中学英語は一通り理解できているが、高校英語は曖昧なレベルです。まだ資格としてもアピールできず、履歴書には記載しない方がいいです。簡単な英語の読解はできるが、英会話は単語レベルの会話しかできないレベルです。


TOEIC 300~400点レベルは、英語学習の初級段階に相当します。このレベルでは、日常生活や職場でよく使われる基本的な英単語を理解し、使用できることが求められます。以下に、TOEICの300~400点レベルで出会う可能性のある英単語の例をいくつか挙げます。

日常生活でよく使われる単語
  • schedule (スケジュール)
  • holiday (休日)
職場でよく使われる単語
  • project (プロジェクト)
  • employee (従業員)
  • department (部門)
その他の基本的な単語
  • buy (買う)
  • sell (売る)

TOEIC400〜500点

大学入試を経験した高校生が、大学入学後にTOEICを受験した際、最も多いのが400点〜500点です。500点は新卒社員に期待するTOEICスコアの最低ラインです。

TOEICは600点から履歴書に書けると言われます。

TOEIC 400~500点レベルでは、基本的な日常英単語に加えて、ビジネスシーンやより具体的なシチュエーションで使用される単語が求められます。このレベルでの学習では、単語の意味だけでなく、それらを使った文脈やフレーズにも注意を払うことが重要です。以下に、TOEIC 400~500点レベルで出会う可能性のある英単語をいくつか挙げます。

ビジネス英単語
  • contract (契約)
  • negotiate (交渉する)
  • inventory (在庫)
日常生活と職場でのコミュニケーション
  • appointment (予約、約束)
  • cancel (キャンセルする)
  • delay (遅れ)
その他の単語
  • ability (能力)
  • opportunity (機会)

TOEIC500〜600点

TOEICの平均点は毎回580点前後です。よって500〜600点はTOEICの平均点に近い点数だと言えます。新卒採用では「TOEIC500点から記載可」としている企業もあり、少しずつTOEICが就活などの役に立ってくるレベルです。ただし英会話に関しては簡単な会話に留まります。

TOEICを受験するのであれば、最低でも目指したいレベルが500〜600点です。

TOEIC600〜700点

TOEIC600点は、上場企業が一般社員に求めるTOEICスコアの平均です。よってTOEIC600点以上を取得すれば、就職や転職がかなり有利になります。

TOEIC600〜700点では、正しい英語ではないにせよ、英語で意思の疎通ができるようになります。航空業界や旅行業界など英語を使った職種で求められる英語力の最低ラインです。

TOEIC 600~700点レベルでは、ビジネス英語の理解がさらに深まり、より専門的な語彙や表現を理解し使いこなす能力が求められます。以下に、各カテゴリごとに2つずつ、このスコアレベルに適した英単語を紹介します。

ビジネス英単語
  • merger (合併):二つ以上の企業が一つに統合すること。
  • benchmark (ベンチマーク):性能や品質などを測定するための基準点。
ビジネスコミュニケーション
  • liaise (連絡を取り合う):二つの異なる組織や部門間で情報のやり取りをすること。
  • articulate (はっきり述べる):考えや意見を明確かつ理解しやすく表現すること。
専門的な単語
  • compliance (コンプライアンス):法規制や規則、基準などに従うこと。
  • diversify (多角化する):リスクを分散するために、事業や投資の範囲を広げること。

これらの単語は、TOEICテストのリーディングやリスニングセクションで出題される可能性があり、ビジネスシーンでの高度なコミュニケーションに役立ちます。単語を覚える際は、それぞれがどのような文脈で使用されるかを理解し、実際の例文やシチュエーションで使ってみることが効果的です。これにより、ビジネス英語の幅広い知識を身につけ、TOEICで高得点を目指すことができます。

TOEIC700〜800点

TOEICは990点満点の試験ですが、700点あたりから高得点と言われるようになります。本記事ではTOEICのスコアを100点ごとに区切っていますが、TOEIC600点から990点までを4つに分割して、600点・730点・860点・990点と分けられることも多いです。

  1. ビジネス用語:
    • revenue: 収益
    • negotiate: 交渉する
    • acquire: 獲得する、買収する
  2. 日常会話・一般用語:
    • estimate: 見積もる、推定する
    • convenient: 便利な
    • maintain: 維持する
  3. 学術・専門用語:
    • analysis: 分析
    • criteria: 基準
    • implement: 実行する、実施する

TOEIC700点から800点を取得すれば、国際部門での業務も支障なくこなせるようになります。また海外赴任の条件や、昇進・昇給の条件としても定められることの多いスコアです。

TOEIC800〜900点

TOEIC800点以上を取得していれば、外資系企業も含めて、ほとんど全ての企業で、就職・転職時に足切りに会うことはありません。

例えば社内公用語を英語にしている楽天は、TOEIC800点以上の取得を社員に課しています。800~900点レベルの英単語は下記のとおりです。

  1. ビジネス用語:
    • merger: 合併
    • benchmarking: ベンチマーキング
    • outsourcing: アウトソーシング
  2. 日常会話・一般用語:
    • articulate: 明確に表現する
    • feasible: 実行可能な
    • substantiate: 裏付ける
  3. 学術・専門用語:
    • paradigm: パラダイム、典型的な例、思考の枠組み
    • discrepancy: 不一致、矛盾
    • demographics: 人口統計

TOEIC900〜990点

TOEIC900点以上は、TOEIC受験者全体のわずか3%程度です。TOEIC900点以上を取得していれば、英語講師など、英語を活用するあらゆる職につけるようになります。英検でも最も難しい1級に相当するレベルです。

  1. 高度なビジネス用語:
    • synergy: シナジー、相乗効果
    • due diligence: 買収前調査、デューデリジェンス
    • benchmarking: ベンチマーキング、業界標準との比較
  2. 専門的・学術的な用語:
    • feasibility: 実現可能性
    • demographics: 人口統計
    • paradigm: パラダイム、理論的枠組み
  3. 複雑な表現・イディオム:
    • cutting edge: 最先端の
    • white-collar: オフィスワーク関連の
    • blue-sky thinking: 非現実的または創造的思考

英語の聞き取りや読解については、日常生活で全く不自由を感じないレベルでできるようになります。

必要なTOEIC対策は目標スコアによって異なる

必要なTOEIC対策は目標スコアによって異なる

TOEIC点数のレベルを100点ごとに8段階で紹介しました。

実はTOEICに必要な対策は、どこを目標とするのかによって異なります。今回は必要な対策を3つの段階に分けて紹介します。

TOEIC600点以下

TOEIC600点以下を目指す場合は、基礎学習が最も大事です。具体的には中学・高校レベルの単語と文法、TOEIC頻出の英単語を学ぶ必要があります。

TOEIC800点以下

TOEIC600〜800点を目指す場合は、パート別対策が大事です。パートごとの解き方を理解して、苦手なパートが一つもない状態を作りましょう。

〜TOEIC満点

TOEIC800〜990点を目指す場合は、実践問題演習が大事です。実践問題演習を繰り返して、知らない表現を1つ1つ潰しましょう。

まとめ

TOEIC点数のレベルについて、100点ごとに区切って紹介しました。スコアごとに「どれくらい難しいのか」「取得すれば何ができるのか」などが分かったはずです。

TOEIC点数のレベル感が分かったら、早速目標スコアを決めましょう。そして目標スコアを達成するための勉強を始めてください。また今の自分の英語力がどれくらいかも確かめてみてください。

自分の現在地と目標スコアの距離が分かれば、学習計画も立てやすくなりますよ。

投稿者プロフィール

haoshenz327